フォルクローレ楽器紹介

ケーナ
ケーナは葦、竹、木製のものがあります。構造は日本の尺八とほぼ同じで、
エアリードといわれるフルートなどと同じ仲間です。
写真右のG管(押さえない状態でソの音)が、一般的ですが、写真左のD管(ケナーチョ)や
F管などいろいろあります。
口とUやV字型のエッジの間の空気が上下に振動して音がでます。また、
この振動の振幅を流れる息の調整により頑張ればG4〜E7までの3オクターブ近くをだすことが可能です。
歴史的には、相当古く紀元前からといわれていて、動物や人の骨を使ったものがあるそうです。



quena



サンポーニャ
サンポーニャ(またはシークとかシクリ)は葦、竹製のものがあります。
長さの異なる筒状のものを並べて音階になるようにしています。
これを、ビンを吹く要領でボーと鳴らします。
大きさがいろいろあり、1m以上あるトヨスからサンカ、マルタ、10Cmくらいのチュリなど
大きさによって名前がついています。
音のでる原理は、筒の中の空気が上下に振動することによって発生するようです。
通常、2列で、上下に移動してドレミファ音階になっています。また、半音をいれた3列のものもあります。
歴史的には、ケーナより古いかもしれません。石製や陶器製のものが遺跡から出土するそうです。


sampona



チャランゴ
音がチャラチャラしてるからチャランゴという説があります。
マンドリンの様な、ウクレレの様な楽器で5コース複弦です。
スペインが16世紀に南米に入ってから発明された比較的新しい楽器です。
昔は、胴がアルマジロというハリネズミの様な動物で、できていましたが、現在では木製がほとんどです。
楽器は小さいですが、音が高いので非常に目立つ楽器です。曲想をきめる重要な楽器です。


charango



ギター
普通のクラシックギターです。
南米の先住民(インディオとかネイティブアメリカン)は、農耕民族だったせいか、弦楽器は開発しなかったようです。
16世紀にスペインが、インカ帝国を滅ぼした後、持ち込まれたものです。
しかし、現代のフォルクローレでは、なくてはならない楽器の一つです。
おもにリズムを刻む楽器として使われ、どちらかというと目立たない楽器ですが、
フォルクローレの曲は、リズムに基づいてできていることから
とても重要な楽器です。
使われるのは、クラシックギターですが、フォルクローレ独特のリズムや特殊な奏法があります。


guitar



ボンボ
アンデスの太鼓ボンボです。
太鼓の皮は、なめしていないままの皮を使用しています。
なめしていないことから、表面には動物の毛がついたままです。
表と裏の皮は、昔から別々の動物の皮が張られ、表面は山羊やリャマ、裏は牛などが使われることが多いようです。
なめしていないことから、柔らかで、ずしんとくる低い音が特徴です。


bombo

























































































































クレオパトラ